《医療関係会議の一般委員養成講座》でも「日本語ディベート」が必要とされています。

ディベート活動による「論理的思考力の育成」がここでも求められています。

認定NPO法人ささえあい医療人権センター(COML)主催の「医療関係会議の一般委員養成講座(全7回)」の第3回目と第4回目でディベート訓練を担当。

COML医療関係会議の一般委員養成講座
http://www.coml.gr.jp/katsudo-naiyo-ippan/koza.html

8月5日(土)は、その第3回目。

参加者は社会経験豊かで積極的な方々ばかり。
新幹線を使ってご参加の方も複数いらっしゃいました。

ディベートについての講義の後、4名ずつ4チームに分かれて即興ディベート。

事前アンケートによると、ディベートについて学んだことがある方は1名だけでしたのに、
発言内容も話し方も論理的で力強く、素晴らしかったです。
使命感を持って学んでいる方々の意欲と集中力はものすごいです。

本当にあっという間の3時間でした。
社会的にも重要な講座で、やりがいがあります。

主催団体の山口理事長のコメントは以下の通り。
https://www.facebook.com/ikuko.yamaguchi.3975/posts/843195385858069

当日ご紹介した参考資料は、以下の通りです。

<前編>ディベート入門 解説編 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3kbO1A73I7s

<後編>ディベート講座 解説編 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dJhGZ7adj-k

ディベート入門 実践編 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6CEAzMpOSwM

『頭を鍛えるディベート入門―発想と表現の技法-』
https://www.amazon.co.jp/頭を鍛えるディベート入門―発想と表現の技法-ブルーバックス-松本-茂/dp/4062571129/ref=asap_bc?ie=UTF8

『大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法-改訂第二版-』
https://www.amazon.co.jp/大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法-改訂第二版-松本-茂/dp/447240513X

熱心な皆様のこと、しっかり復習し準備していらっしゃると思われますので、
どのような質問が出ることか!

次回は、資料も活用したディベートを行います。
今から楽しみです。

関連記事

  1. インターンシップ総まとめ:香港大学の学生はやはり優秀でした。

  2. がんナビに掲載:COMLディベート訓練

  3. 松本茂 ディベート

    【使ってみたい英会話表現 1】

  4. 【しごとで使える英会話3】「私は○○をするのが好きです」ってなんて言う…

  5. 【使ってみたい英会話表現 12】

  6. 【使ってみたい英会話表現 26】英語で「仕方ないよ」ってなんて言う?

  7. 【使ってみたい英会話表現 4】

  8. オトキソでのサプライズ!

PAGE TOP